手作りのお弁当って同じようなおかずが入っていてもなぜか飽きないなぁと感じています。
なぜ手作りお弁当は飽きないのか、お弁当を毎日作る工夫、についてまとめてみました。
スポンサーリンク
手作り弁当なぜ飽きない?
クマがお弁当を持っていくようになってからは、私もたまには楽がしたいなぁと思う時もあり、
「たまには外で買って食べたら?」と言うのですが、
「外のお弁当は美味しくないから食べたくないんだよね…」と話しています。
晩ご飯の残りのおかずでもいいから、お家のご飯のほうがよいようです。
買ったお弁当やお惣菜は飽きてしまっても、お家で作ったおかずは、同じものが続いてもなぜか飽きない。
クマは毎日唐揚げでもよい様子で、「明日も唐揚げかと思ってたんだけど♪」なんて言っていることもあります。毎日似たようなおかずでも飽きないのは、お家のごはんというこではないでしょうか。
お家の味は馴染みがあって、一番落ち着く味だから、だと思います。
ちょこっと工夫してみる
- 同じおかずが続いたら、他のおかずはちょっと変えてみる
- お弁当箱を違うものにしてみる
それだけでも見た目が変わるので飽きないものなのかなと思っています。
お弁当を毎日作る工夫、時には手間を省くことも…
- 晩ご飯(前日)の時に下準備できるものは済ませておく
- 野菜は切って保存しておく
- 作ったものを冷凍しておく(衣なんかはつけて保存)
- あれこれおかずを考えず、一箱で完成できる料理を作る(炒飯、オムライス、そぼろ丼、焼きそば…)
- 困った時は肉と野菜の炒めもの(うちで一番多いかもしれません。野菜も沢山食べられるし簡単なので)
- お弁当箱は詰めやすいものを選ぶ。楽しいお弁当箱を選ぶ。
- 晩ご飯で作るおかずを余分に下処理しておいて、翌朝に調理(炒めるだけ、揚げるだけ、煮るだけ)
- 前日作ったおかずを活用
前日に作っておく
どうしても忙しいし、朝からお弁当作りは難しいと感じる…時は、前日に作り置きをしていました。(勤めていた時は前日作り置きでした。)
前日におかず(晩ご飯を多めに作っておいたり)を作って、お弁当箱に詰めて冷蔵庫へ。
翌朝、ご飯だけは炊きたてのものを詰めて、保冷剤を入れたバッグに入れて持っていっていました。
衛生面からすると、持っていく時の状況やお弁当箱を置いておく場所によって良くない場合もあるのでご注意を。
毎日続けることは簡単なようで意外に難しいもの。
こだわりを持って作ることはもちろん大切。
でも続かなければ意味がない、ので時には手間を省く工夫もするようにしています。
- 魚の味噌焼き(ぶり)、ぎんなんご飯
- 昆布と青大豆の煮物
- 出汁巻き風卵焼き
- ほうれん草の胡麻和え
- ブロッコリー、ミニトマト、りんご
先週作ったお弁当。
魚を積極的に食べるにはちょうどいいメニュー(^^)
続けることが大切
続けていて思うことは、
”作る”ことよりも”毎日作り続ける”ことのほうが難しい!です。
何でもそうだと思います。
美味しいものを食べてもらいたいと思う気持ちはもちろんですが、自分なりに工夫をしてみて、作る人も楽な気持ちで作り続けることが大切なのかなと思っています(^^)
私はかなりうっかりものです。あまり上手にできなかった(@_@う~むうむ)、お弁当ハプニングでひっくり返してしまった( ̄□ ̄;;ぎょっーーっ)…ということも。逆に、見た目がきれいに盛り付けられた!このおかず美味しかったよ!って時は嬉しくなります(^^)
クマのお弁当を作るだけでなく、私のお弁当も一緒に作ることも、毎日作る工夫の一つ。こうすることで、お弁当の味チェックをすることができます(味が濃かったな…硬かったな…ぎょっ汁気が出てる?!クマのお弁当箱は大丈夫だったのかなぁ…等々)。
他にも、お昼はお弁当があるので楽ちん♪、体にもやさしい♪健康ごはん♪…とプラスのことも多いです。
我が家で作るお弁当は、クマと私の2個。クマは働いているので、終わりなきお弁当作り…が毎日のように続いています。作り続けて早3年ほど…今のところクマからの苦情はない苦笑…です。
◎この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。
手作り弁当なぜ飽きない?②お弁当を詰めるときのポイント
懐かしのお弁当箱