家電活用講座に参加して、パナソニックの冷蔵庫はここがオドロキ!と感じたポイントをまとめてみました。
*オレンジページ&パナソニック主催の「オドロキ!かしこい家電活用講座」に参加してきたので、家電活用のポイントについてまとめています。
Contents
パナソニックの冷蔵庫のポイント
いろいろありますが、私が気になったのはこの3つです。
・パーシャルフリージング室(約-3℃の微凍結)で新鮮保存
・冷凍室と野菜室のワンダフルオープンで沢山入って取り出しやすい
・最上段でも出し入れしやすい
パーシャルフリージング室(約-3℃の微凍結)で新鮮保存
今回始めて体験してたのが、このパーシャルフリージング機能です。
微凍結約-3℃の庫内だそうです。そのため、チルド室よりパーシャルの方が、肉や魚を新鮮な状態で保つことができるそうです。
私はお買い得な日やほしい食材があるとその時がチャンス!と思い、買いこんでしまうタイプなので、こういう機能がついていると便利でいいなと思いました。
硬さも、冷凍はカチカチで解凍しないと使うことができませんが、パーシャルなら、ちょうどよい硬さで食材の形を保ってカットすることができるし、カットしやすいというのも良い点、と思いました。
冷凍室と野菜室のワンダフルオープンで沢山入って取り出しやすい
冷凍室も野菜庫も全開できます。フルオープンだと食材をしまいやすいし、沢山入るしこれは便利だなと思いました。ほんとこんなに開くのかっていうくらい開きました。
冷凍庫が真ん中で野菜庫が一番下なのはなぜなのか、質問してみたところ、よく利用する30~40代の女性を対象のデーターから、冷凍庫(冷凍食品等)は頻繁に使うため、冷凍庫は真ん中にきているようです。
最上段でも出し入れしやすい
女性の平均身長は約156センチという統計がでているようで、その前後で考えられて開発されたそうです。
この冷蔵庫は一番上は手前の部分しかスペースがないような形になっていて取り出すいようなつくりになっています。これはいい!と体験してみて思いました。
私はあまり背は大きくはないので、冷蔵庫を使っていると、一番上は物が取り出しにくくて大変、面倒@@@とよく思ってしまいます。しかも、取り出しづらいものだから、結局あまり使わないような物が、上の方に置かれてしまい、取り出しづらかったり忘れてしまったり…してしまいます。
冷蔵庫のスペースは無駄なく使いたいので、使う人の目線で考えていただけると大変嬉しいです。
冷蔵庫を購入して早8年…引っ越しをして冷蔵庫も運んだため、調子があまりすぐれないのか、う~~~ん、よくうなるようになってしまいました。。うなるたんびに、この冷蔵庫は大丈夫なのだろうか汗!?とどきっとしてしまいます。容量もそんなに大きくないので、冷蔵庫もパンパンということがよくあります。
知人から、急に壊れると好きな色やデザインなんて選んでいられないから、壊れないうちに買った方が色々選べるからいいよ、なんていう話もきいたりして、我が家の冷蔵庫は大丈夫なのだろか、とうなるたんびに思っています。
おまけ
◎この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。
オドロキ!家電セミナーに参加/オレンジーページ&パナソニック主催
パーシャル機能でオドロキ!Cooking