梅雨が明けるか明けないかの7月5日。
じめじめむしむししている日が続いていました。手作り味噌の定期チェックです。
もしや?!と思い手作り味噌をのぞいてみたら白いものが…(・・;ゴクリ)
オレンジページ主催の味噌作り(2013/1/30)から約5ヶ月ほどが経過しました。
湿度が高くて暑いこの時期、もしや?!とイヤな予感を感じながら味噌チェック。
すると…
し、白い物体が( ̄◇ ̄;;;)こ、こ、これははたしてカビなのだろうか焦…
・・・・・・・
カビなのか?チロシンなのか?…
調べてみたところ、一見カビと似たようなもので「チロシン」というものがあるそうです。「チロシン」はアミノ酸の一種で白い結晶で、害のある成分ではないとか。
個人的にはカビのようにはあまり見えなかったのでチロシンなのかなぁ(..;)@@@と思ったのですが、これがチロシンかどうかは不明のため、そのままにしておいて、実はカビが大量発生していた!なんてことになっては大変だと思いました。
そのため、気になる個所は消毒したスプーンで念のため取り除くことに。取り除いた後は、味噌の表面に消毒(焼酎)を吹きかけて、新しいラップで空気に触れないようにラップをしいて、袋の口を閉めたら処置終了。
この時点で味見をしてみた!…
味見の感想は、んんん…!美味しい(>ー<)!!
もうだいぶ普段食べるような味噌の味がしました!味もそんなにしょっぱい感じでもなく、まろやかな味でした。
味噌は、暑い夏を越すことで熟成が進んで美味しい味噌ができるとか。
暑い夏を越して熟成した味噌が楽しみです(^^)