一時、保存袋に入っていた梅干したちもやっと瓶に入れてあげることができました(^^)
6キロ漬けた梅ちゃんたちも漬け終わってみると…あれれれれ??といった感じで見た目が半分くらいになってしまい、来年はもっと沢山漬けたいなぁ、と今から来年のことを考えてしまいます。
完成した梅干し(樽漬け/塩分18%、袋漬け/塩分17%、袋漬け/塩分13%)をそれぞれの瓶に分けて入れました。
梅干しの土用干しの様子はこちら↓
梅干しの土用干し/1日目
梅干しの土用干し/2日目、3日目
梅干しの土用干し/4日目、5日目(干し終わり)
樽漬け/塩分18%…
瓶は透明で中身が見えるもの、値段が手軽なもの、来年も使えそうなもの、を考えて選びました。「アデリア」の瓶です。持ち運びも便利なので気に入っています。今のところこの瓶は梅干し専用にしようと思っています。
カメにしようか迷ったのですが、持ち運びが大変、中身が見えない、値段もちょっと割高という点が気になりやめました。
初めは少しぬるめのお湯を入れて、徐々に熱湯を注いで熱湯消毒した瓶に、梅干しを詰めています。
この写真は詰めたばかりなので下に汁はたまっていませんが、瓶に入れてしばらくしたら、下のほうに梅の汁がたまってきてしまいました。梅がジューシーだったからでしょうか。特に問題はない様子なのであまり気にしてはいません。
熟成させたほうが美味しいそうなので、数カ月は様子をみようと思っています(^^)
袋漬け/塩分13%、袋漬け/塩分17%…
左が袋漬け/塩分13%
右が袋漬け/塩分17%
こちらの瓶は100円ショップやホームセンターで売っているような手頃な瓶です。量が少なかったので、小さい瓶に入れました。
蓋と瓶は、煮沸消毒しています。水から瓶と蓋を入れて、5分以上煮て、余熱で乾燥させています。
大きな瓶のほうと違い、干して乾燥させておいたのですが、ずっと保存袋に入れておいたせいなのか、かなりジューシーな梅干しの仕上がりに変わってしまいました。土用干しの時からかなりジューシーな梅干しだったので、干して乾燥させてもこのような感じになってしまったのかな。こちらもしばらく熟成しておく予定です。
沢山できた梅酢…
梅酢は沢山できたので瓶に入れて保存しました。
まずはじめに、飲み物としてハチミツを少しとサイダーで割って飲んでみたのですが…う~ん@@@といった感じで、うちでは不評でした。お肉炒めのタレにしたら美味しかったです。お魚の煮つけにも使えそうかな。