昔から使っていたお気に入りの一段弁当箱を壊してしまいました(TT涙)
ということで、久しぶりに自分用のお弁当箱選びをしました。
一段弁当はこのタイプをよく使っていたので、似たようなサイズのもので、重さや使い易さ、形、色、模様、をポイントとして選びました。
一段弁当箱と二段弁当箱のメリット、デメリット、スプーン&箸のセット、果物容器についてまとめてみました!
スポンサーリンク
Contents
一段弁当箱&二段弁当箱のメリット、デメリット
こちらは新しく購入した一段弁当箱。
大好きなアフタヌーンティーで購入しました(^^)!
一段弁当と二段弁当の思いつく点をまとめてみました。
年齢、持ち運ぶ状況や場所によってお弁当&箸の形、重さを検討するとよいと思います!
一段弁当
◯ 一段の中に全ておさまるので便利。
◯ 小さめのサイズの弁当箱だと、そんなに沢山のおかずを詰めなくてよいので楽。
◯ プラスチック製のものなら軽いものが多い。(物にもよりますが)
✕ 小さめのお弁当箱はおかずがあまり入らず、バランスよくおかずを作るのが難しい。
✕ 大きい一段弁当箱はきれいに詰めるのが難しい。持ち運ぶときにかさばる。
✕ 一段に全部のおかずを詰めないといけないので大変。
一番気に入った点は、前のお弁当箱と大きさが似ていたこと、軽いこと。
あとは、模様や色が気に入ったのでこれにしました。
容量はおおよそ450ml~500mlくらい。
年齢、運動量を考えるとこの程度でもいいのかなと思います。仕切りを取り除けば工夫次第で色々詰められます。
二段弁当
◯ ご飯とおかずを分けて詰めることができるので、おかずを入れる時に詰めやすい。
◯ 一段より二段の方が色々なおかずをつめることができるので、バランスよく食べることができる。
◯ 沢山入る。
✕ 一段に比べると重たいものが多い。(物によりますが)
✕ 二段あるとおかずを沢山つくらないといけないので大変。
✕ お弁当箱が大きすぎるとご飯の量、おかずの量のバランスが難しい。
どちらにもメリット、デメリットはありますね。
携帯お箸やスプーン
携帯お箸やスプーンも大きさや音がするかなど…ポイントになってきます。
電車通勤だと、がちゃがちゃと音が大きいようなお箸やスプーンだとちょっと気になってしまったりします。
折りたたみコンパクト箸
折りたたみができてコンパクト、ということろに引かれました。組み立てると思いのほか長いので、使い易いです。
スプーンとお箸のセット
折りたたみコンパクト箸と比べると、少し大きめですが、炒飯やドライカレーなどスプーンで食べる時には便利なセットです。軽いのも◎。そしてポイントがこれ!!
この中央についているゴムバンド?が重要だったりします。これがあると、“カチャカチャ”と音がしません!
ゴムバンドなしのスプーンとお箸のセット
一代目のスプーンと箸のセットは黄色なのですが、軽くて使い易かったので、似たものをもう一つ購入したのがこのホワイト。使ってみると・・・がちゃがちゃ音がうるさいな・・と思い、よく見てみると、中央にゴムバンドがない!それに気付かず買ってしまいました。
お箸だけならまだしも、スプーンとお箸のセットとなるとカチャカチャの音がけっこう気になりました。
クマはあまり気になっていないようですが、私的にはこのカチャカチャの音が気になる気になる。以前、私が電車通勤していた時、自分のお箸のカチャカチャも気になっていた記憶がありました。
なので、新しいものがもう一つほしいなと思っていた時に、ちょうどアフタヌーンティーのものをみつけたのでよかったです。
果物容器
小さめがほしかったので、ちょうどよい大きさです。
おかずの匂い移りを防ぐためにも、出来る限り果物は別の容器に入れるようにしています。
お弁当箱に果物を詰めると、それだけおかずのスペースもなくなる、ということになります。穴埋めのために果物をいれるよりも、家族の健康のためにも、少しでもおかずの種類を増やしたり、野菜を多く詰めたりすることで、バランスアップにつながるのではないかと感じています。
このお弁当箱を使って
ご飯の量は、120g~130gくらいです。ご飯茶わん軽くいっぱい程度。
肉団子のお弁当
たけのこたっぷりチンジャオロースのお弁当
壊れてしまったお弁当箱
ほんとがっかり(TT)
高校生くらいから使っていたお弁当箱で、思い入れがあったので本当にショックでした。なんとか壊れたところを接着して使おうかと試行錯誤したのですが。。クマに相談したら、口に入るものだからやめておいたほうがいい、という話になり、泣く泣く断念。形あるものはいつか壊れる…仕方ないですね。
◎この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。
肉団子のお弁当
たけのこたっぷりチンジャオロースのお弁当