先週、オレンジーページ&パナソニック主催の第3回電子レンジ使いこなし隊、テーマ「揚げる」に参加してきた体験レポートです。
*オレンジーページ&パナソニック主催の“電子レンジを上手に利用して、料理を楽しく美味しく”がコンセプトの電子レンジ教室の様子です。
スポンサーリンク
第3回テーマ「揚げる」、きじまりゅうた先生
元気に登場してきたきじまりゅうた先生。とても明るく面白かったです。ポイントを解説しながら、楽しく面白く教えていただきました。
メニュー
レンチン♪キムチとアボカドのミルフィーユとんカツ
レンジ蒸しなすとトマトのサラダ
いろいろきのこのレンジなめたけ
レンチン♪キムチとアボカドのミルフィーユとんカツ
まずはアボカドの準備。くりぬいて、フォークでペースト状にしていきます。ポイントは完熟しているアボカドを使うこと。ペースト状にするので、完熟しているもののほうがよいそうです。
今回のとんカツはソースをかけないそのままのとんカツなので、お肉に少しきつめに塩をします。
通常の揚げものだと、小麦粉 → 溶き卵 → パン粉 の順につけていきますが、この溶き卵を、小麦粉、マヨネーズ、牛乳を混ぜたものを溶き卵の代わりに使っています。
牛乳がない場合は、水でもよいそうです。
パン粉に油を合わせて混ぜます。揚げ油で揚げないので、パン粉に油を含ませておきます。
お肉の上に、アボカドペースト → お肉、アボカドペースト、キムチの洗みじん切り → お肉、アボカドペースト → お肉 の順番で重ねていきます。
びっしりお肉にアボカドを塗ってしまうとはみ出してしまうので、中心の部分だけに塗って、端を少し残しておいて、お肉を重ねた時に端を押します。
全部で4枚のお肉を重ねています。端を押して形を調えたら、小麦粉 → 牛乳衣 → パン粉 を端のところもしっかりつけます。
グリル皿に並べてビストロへ!
とんカツに添えるキャベツの千切り。今回は間にしそを挟んで、キャベツの千切りをきりました。色合いもきれいで、さっぱりしていて美味しかったです。
レンジ蒸しなすとトマトのサラダ
なすは皮をむいて水にさらしして、ラップできっちりまいて、電子レンジで加熱します。加熱したなすはラップしたまま氷水で冷やしてみずけを軽く絞ったものを切っています。
つづく…
*全4回の教室内容は、オレンジページネット「電子レンジつかいこなし隊」にて連載されていきます。
第3回は9/30(火)より今回の料理教室の詳しいレシピが公開されますので、
興味のある方はのぞいてみてください。
◎この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。
電子レンジ使いこなし隊/オレンジーページ&パナソニック主催
<第3回電子レンジ使いこなし隊(後編)/オレンジーページ&パナソニック主催