先日、田舎からたけのこが送られてきました!たけのこが食べたいなって思っていた時のことでした。
たけのこの茹で方いついてのせました!
スポンサーリンク
たけのこの茹で方
①皮をむいて茹でる方法
②皮を何枚か剥き、皮をつけたままの状態で茹でる方法
2つの方法をのせています。
アクを取り除くため、糠を使ってたけのこを茹でます。
糠がない場合は、一つかみ程度のお米又は、米のとぎ汁を入れて茹でても。
材料
たけのこ 1kg
糠 1/2カップ
唐辛子 1本
たっぷりの水 適量
茹で方
1 たけのこは洗い土を落とす。根元の汚れている部分、硬い部分を切りる。穂先を斜めに切り落とし、縦に切り込みを入れ、皮をむく。
2 鍋にたけのこ、ぬか、唐辛子、たっぷりの水を入れ、落としぶたやクッキングシートなどで蓋をして、ふつふつと弱火で1時間~2時間ほど(たけのこの量や状態によって)、たけのこが竹串で刺してやわらかくなるまで茹でる。途中水がなくなってくるので、様子を見ながら足す。*吹きこぼれないように要注意!!
3 茹で上がったらそのまま冷ます。そのまま冷ますことでさらにアクを抜く効果があります。
ポイント
・ たけのこは収穫して時間が経つにつれてエグミが強くなってくるので、買ったらすぐ茹でるのがポイントです。
・ エグミが強そうだなと思ったら、皮つきのまま茹でていつもよりも少し長く茹でるとエグミが弱くなります。
・ 皮つきのまま茹でると皮にもアクを抜く効果があると言われています。皮をむいて茹でれば、茹でた後は水で糠を落とす程度です。
・ 茹でたたけのこは水に浸して冷蔵保存します。1日1回水を取り替えます。
・ 根元のぼつぼつしてる部分も茹でてから剥いても、茹でる前に剥いてOKです。
たけのこの皮をつけたままで茹でる方法
こんな感じで何枚か皮をむき、穂先を斜めに切り落とし、穂先に切り込みを入れます。
量が多いのでキッチンシートや落としブタをして茹でます。
穂先が緑色でエグミが強いかなと感じたので、皮つきのまま長めにゆでました。量も多かったので3時間くらいかな。
茹で上がったら、根元の硬い部分、ぼつぼつしているところは食感が悪いので取り除きます。
これはひとまずボールにいれていますが、冷蔵庫に保存するときはタッパーに水にたけのこを浸した状態で保存します。
たけのこの皮をむいて茹でる方法
こちらはスーパーで買ってきたたけのこです。
皮をむいて根元のぼつぼつも剥いて茹でました。鍋が小さい場合は、皮をむいてから茹でてもOKです。
量が少なかったので、落としブタはせずにそのままゆでました。
1時間半くらいで茹であがりました~!
うっかり目を離したすきに…吹きこぼれびっくりでした!!ご注意を~!
生のたけのこと茹でたたけのこ、両方送ってくれました。量が半端なくてびっくり!です。
ちなみにこれは茹でて送られてきたもの。おばが外にある釜で茹でたとか…きっと相当な量があったのだろな…と想像できます。