良いたけのこの見分け方と茹でたけのこの保存方法をまとめました。
スポンサーリンク
良いたけのこの見分け方
たけのこの穂先が薄い黄色っぽい黄緑かかった色がいいです。
こんな感じの色です。
たけのこは買ってきたらすぐ茹でるのがポイントです。根元のぼつぼつの部分も今はまだ赤っぽい色をしています。この部分は日が経ってくると、黒っぽい、濃い茶色っぽい色になってきてきます。
こんな感じの緑色になっているものはエグミが強いです。
一見鮮やかな緑色の方が新鮮なんじゃないかって思ってしまうのですが、緑色だとエグミが強いので、黄色っぽい黄緑色の穂先のものがおススメです。
茹でたたけのこの保存方法
せっかくゆでたのに茹でたままにしておくと、エグミが強くなってしまい食べにくくなるので、水に浸して保存するようにします。
茹でたたけのこは、タッパーやジップロックの袋なんかに入れ、たけのこと水を入れて冷蔵庫で保存します。
水は1日に1回交換してあげるといいです。1週間くらいはもちます。日に日に風味は落ちていくのでお早めに。
冷凍保存ですが、食感が悪くなってしまうのであまりおススメはできませんが、冷凍保存することもできます。
たけのこはどこまで食べられるのか?
どこまで食べられるのかなと思うのですが、味見をしてみて筋がなく硬くて食べにくいということがなければ、そこからが食べらる地点です。穂先も気がふさふさした産毛のような部分も同じ感じです。根元のぼつぼつもたべることはできますが、食感が悪かったり見た目が悪いので取り除いています。