只今梅について研究中。
2013年6月13日(木)。早速、カリカリ小梅を作ることにしました(^^)
2キロ、田舎の叔母からもらいました。黒い斑点が目立ったり、くぼみがあるようなのは、試しに小梅酒にまわすことにしてみました。
カリカリ小梅は1.5kg、小梅酒は500g。初チャレンジです(^^)!
『カリカリ小梅作り2013』
①道具の消毒…
瓶を熱湯消毒しました。いきなり入れると瓶がびっくりして割れる原因になるので、まずは温かめのお湯を入れてならしてから、熱湯を注いで消毒しました。
卵の殻の内側の薄い膜をはがして取り除き、さっとお湯で湯がいて乾かして、茶漉しパックにいれます。
②なり口(ヘタ)取り作業…
梅を洗い、梅の水気を拭き取りながら、ヘタ(おへそのような部分)を竹串や楊枝等で取ります。
③漬けこみ作業…
焼酎を回しかけて粗塩を入れて、押しつけるようにしてもみます。3,4分ほどもみました。揉みこむときれいなグリーン色になってきます。
瓶の中を軽く霧吹きで消毒(焼酎)して、もみこんだ梅を半分入れて、卵殻入りの茶漉しパックを入れて、半分の梅を敷き詰めて、残った塩と焼酎の汁も一緒にいれます。最後に蓋にも霧吹きで消毒をして蓋をしめました。
1日数回揺すって混ぜています。
*私は心配性なので、ちょっと念入りに消毒をしました。カビ対策。