ここのところ、天候がなかなか安定せず・・梅干しの土用干しの干し具合に苦戦中です。今、まさに庭に梅干しを干しています。
さて、あれからもう1ヶ月が経過してしまいましたが、赤しそ漬けの様子です。
7月7日(日)、赤しそ漬けの様子。梅干しを漬けてから、約2週間ほどが経過してから赤しそ漬けをしました。
7月7日、赤しそを厳選…
なかなかよさそうな赤しそが見つからず…近所の農協にいったところ、新鮮な赤しそを発見!!!4束購入しました。
赤しそをばさばさと洗って、一枚一枚厳選。量が多かったので大変でしたがこれもまた手仕事の楽しみなのでしょうかね。
葉も大きくて破れていない裏が緑色でない葉がいいそうで、破れていたり、小さすぎると溶けてカビの原因に。
私は初めてだったので、葉がを大きくて良いもの、小さいものと厳選していきました。でも量が多かったのであまり神経質にはなっていません。小さいものも多少破れていたものも使いました。
樽漬け(塩分18%)、袋漬け(塩分17%)、袋漬け(塩分13%)と3種類漬けていますが、しそ漬けにするのは、樽漬け(塩分18%)、袋漬け(塩分13%)にしました。袋漬け(塩分17%)は白梅漬けのままにしてみました。
梅に対して、15%ぐらいの量の赤しそを入れました。どんな色にそまるのか楽しみ。
案の定、爪は真っ黒です。予想はしていましたが…爪が黒くなるのが気になる方は、手袋をして作業するほうが良いかと思います。
左上、左下のボールは比較的葉が大きくてよさそうなもの、右上、右下は小ぶりの葉っぱだったり、ちょっと破れていたり…のものに選別。大きくてよいものは樽漬けに、小ぶりのものは袋漬けにしてみました。