青々とした大根の葉をたっぷり使った炒飯弁当!1本分の大根の葉を使い切り!
献立:
炒飯のお弁当 ~大根の葉をたっぷり使って~
ロメインレタス、ブロッコリー、ミニトマト
ポンカン
大根の葉をたっぷり使って炒飯
材料
大根の葉、ぶなしめじ、にんじん、豚肉、溶き卵、ごはん、塩、しょう油、油
作り方
- 大根の葉は洗って、塩ゆでして絞り、細かく刻む。ぶなしめじは石づきを切り落としてほぐす、にんじんは洗みじん切りにする。豚肉は一口大に切る。
- フライパンに油を入れて熱し、豚肉を8割ほど火を通し、取り出す。にんじん、しめじをしんなりするまで炒めて取り出す。
- 2のフライパンに油を入れて熱し、卵、ご飯の順に入れ、ご飯をつぶさないようにさっくり炒め合わせる。にんじん、ぶなしめじ、豚肉を戻し入れ、大根の葉を加えて炒め合わせる。塩、しょう油で味を調える。
ポイント
- 大根の葉は、1本分の大根の葉を使用。茹でて刻むと少なくなってしまうので全部使い切れます。
- 前日に、大根の葉は茹でて刻んでおき、ぶなしめじ、にんじん、豚肉もカット。当日の朝、炒めるだけ。
- 少しでも食物繊維を多くとりたいので押麦が入リのご飯を使用。白米でもOK。
- ご飯は、炒める時押しつけるとねっとりとした感じになるので、さっくり炒め合わせる。
- 卵の形が少しあるくらいがよい場合は、卵を入れたら急いでご飯を入れて炒め合わせるようにせず、少し卵が固まってから炒め合わせるといいです。私は卵の形が少しあるほうが好みなのでそうしています。
大根の葉…
小さい頃、フライパンで青い野菜を炒めている母を見て、「それなぁに?」と聞いた思い出があります。
母が「大根の葉っぱを炒めているのよ。葉にも栄養があるのよ。」なんて言っていたのを思い出します。
最近はスーパーに行くと、地元野菜として、青々としている大根の葉つきの大根が、丸ごと1本売っています。
以前は大根の葉は、青臭かったり、筋があったりして抵抗がありましたが、
葉にも栄養は詰まっているし、エコのためにも、と思い工夫して食べるようにしています。
大根の葉は、筋が気になるので、調理の時は細かく刻んで使うようにしています。
みそ汁に入れたり、煮物の仕上がりの彩りに加えたり、茹でて冷凍しておくこともあります。
茹でるときれいな緑になる大根の葉は彩りにいいね!と感じています。