献立
魚の味噌漬け(ブリ)
銀杏ご飯
ピーマン入り卵焼き
たけのこと昆布の煮物(たけのこ、昆布、青大豆、にんじん)
チーズポテト、キャベツ、ミニトマト
りんご
魚の味噌漬けのよいところ
お弁当にお魚を入れると魚臭い。とクマに言われ、臭みをあまり感じないで食べる方法ということで考えたのがこの味噌漬け。手軽なブリで安いときをねらって買って味噌漬けにしています。漬けておけば焼くだけというのも便利です。
魚の味噌漬け
材料/2人分
魚の切り身(ぶり、さわらなど) 2切れ(約200g)
A調味料
A味噌 大さじ2
A酒 大さじ1
Aみりん 大さじ1
A砂糖 小さじ1/2
作り方
1 魚に塩をふり、30分~1時間ほどおく。魚から出た余分な水分をふきとる。(生臭身があまり気にならない人は省略可)
2 A調味料は合わせる。ジッパー付きの保存袋に1と半量のA調味料(残り半量は焼くときに塗る)を入れて空気を抜き一晩漬ける。
3* 2の余分な味噌をふきとり、両面を焼く。皮目の上の面に残りのA調味料を塗りこんがり焼く。
ポイント
*魚、味噌がこんがりしているほうが美味しいですが、味噌は焦げやすいので焼きすぎには注意してください。魚と調味料を保存袋に入れ、冷凍保存しておけば作り置きもできます。
いただきものの銀杏が沢山あって、殻を剥いて茹でておいたのを沢山冷凍してあります。それで作った銀杏ご飯(^^)たびたび登場するかも!?