少ない調味料で豆あじの南蛮漬けを作りました。
少ない調味料のうほうがべちゃべちゃっとせず、揚げたあじの食感も味わえて、味も濃くなり過ぎないので気に入っています。
調味料を最低限にすれば、調味料の使いすぎも防げるし、出来る限り薄味にもなるので◎
少ない調味料で。豆あじの南蛮漬け
材料/2人分
豆あじ 200~180gくらい
片栗粉 大さじ1くらい
薄力粉 大さじ1くらい
揚げ油 適量
玉ねぎ(薄切り) 1/4 100g
ピーマン(ヘタと種を取り細切り) 1個
にんじん(細切り) 1/3本
生姜(千切り) 1/2カケ~
赤唐辛子(種を抜いてちぎる) 1本
■調味料
砂糖 大さじ1~
酢 小さじ4
しょう油 小さじ4
作り方
1 豆あじは洗い、えらのところを引いて内臓と一緒に取り、腹を洗い、腹の中まで水気をよく拭き取る。
2 調味料を合わせる。トレーに野菜、調味料を入れてしっかり混ぜ合わせたら、トレーを傾け、野菜が調味料に浸らないように、調味料と野菜に分けておく。片栗粉と薄力粉は合わせておく。
3 1に合わせた粉をまぶし、160℃~170℃の揚げ油でかりっとするまでじっくり揚げ、仕上げに火を強めにしてかりっと揚げる。油をきって、アツアツのうちに傾けておいた調味料にジュっと漬け、混ぜて馴染ませ、野菜とあじ、全体を混ぜ合わせ、10分程おく。
ポイント
・ あじは下処理をしたら、お腹のなかまでしっかり水気をふきとります。水気が残っていると揚げているときに跳ねて危ないです。
・ 野菜に調味料を混ぜたらトレーを傾け、漬け汁と野菜に分けておくのがポイントです。浸したままにしておくと調味料が野菜に染みすぎてしまうので傾けておきます。
・ 味をしみ込みやすくするため、あじは熱いうちに漬けます。
・ 砂糖やしょうがの量、唐辛子はお好みで調整を。
油をきったら、温かいうちに調味料に絡めています。
あじにも調味料が馴染んだら、あじと野菜の全体を混ぜ合わせます。
献立
豆あじの南蛮漬け
トマトのスープ
キャベツとしめじのサラダ
貝つき焼きホタテ
押麦入りごはん
小さな豆あじを見つけると豆あじの南蛮漬けが食べたい!と思ってしまいます。
お買い得な豆あじと貝つきホタテを発見したので、豆あじは南蛮漬けに、ホタテは魚グリルで焼いてバターしょう油でいただきました。
ホタテもあって豆あじの南蛮漬けは少し残ったので、翌日の朝食のおかずに。
トマトを丸ごと使ったスープです。茹でたとうもろこしも一緒に添えて。
冷たくして飲んでも美味しいです。
ホタテを食べた後に残ったホタテエキスとバターしょう油。これをご飯にかけて食べたらとても美味しかったです。