酢しょう油漬けにしておいたいわしの手開きを調理し、お弁当のおかずにしています。前日の下準備として、暑くなってきたので、いわしを酢しょう油漬けにして、傷みにくくしています。
献立
酢しょう油漬けのいわしのかば焼き
ピーマンのおかか和え
白菜のマヨネーズ炒め
卵焼き
ミニトマト
ポイント
・前日に、魚は下処理をすませ、酢、しょう油、酒に漬けておき、野菜も切っておきました。
・作る時は、ピーマンをさっと茹でて、白菜のマヨネーズ炒めを作り、フライパンをざざっと洗って、同じフライパンでいわしを焼いています。卵焼きは卵焼き用のフライパンで焼きました。
・火を通す物を4品、フライパンを2つ使っているので、いつもよりも少し時間がかかりますした。
酢しょう油漬けのいわしのかば焼き
材料
酢しょう油漬けのいわし、薄力粉、生姜(千切り)、しょう油、みりん、砂糖、七味唐辛子(お好みで)、オリーブ油
作り方
いわしは水分を拭き取り薄力粉をまぶし、フライパンに油を入れて熱し、いわしを焼き、生姜も加えて焼いて、砂糖、しょう油、みりんで味付けしています。途中タレを絡めています。
(甘酸っぱくしたければ、酢を加えても。)
ポイント
・買ってきたいわしを水気を拭き取って、酢、しょう油、酒に漬けておきました。普通に保存しておくより、酢やしょう油に漬けておくことで傷みにくくなります。もちろん新鮮なうちに食べるのが一番です。
漬けておくと味が染みるので、焼くときは味付けは濃すぎないように注意します。
・今回イワシは手開きになってきているものを使いましたが、自分で手開きにしても◎
・漬けは面倒なようなら、前日に買ってきた新鮮なものなら、水分をふきとってそのまま薄力粉をまぶして、かば焼きにしても◎
ピーマンのおかか和え
材料は、ピーマン、しょう油、かつお節。
作り方は、ピーマンは茹でて湯をよくきり、しょう油、かつお節、ごまで和えています。
白菜のマヨネーズ炒め
材料は、白菜、ぶなしめじ、にんじん、マヨネーズ、黒コショウ。
作り方は、マヨネーズをフライパンに入れて、にんじん、ぶなしめじ、白菜を炒めて、仕上げにマヨネーズ、黒コショウで調味しています。