今年も筍のシーズンがやってきました(^^)!
今年は筍を楽しんでいます♪
スポンサーリンク
Contents
たけのこと山菜
昔はよく田舎からこの時期になると沢山の筍が送られてきました。
母が筍を茹でていた記憶が残っています。
小さい頃は当たり前に思っていたことだけれど、今覚えば贅沢なことだったんだなぁと。
他にも、小さい頃この季節に田舎に行くと、お決まりのように、タラの芽、ふきのとう、きゃらぶき…なんかの山の食材がよく出てきたのも覚えています。
幼い頃の私にはあの味はどうも苦手で…(”- -”???)…といったところでしょうか。
まだあの美味しさは分からなかったな笑。
たけのこの茹で方と保存
たけのこは、穂先の部分を切り落として皮をむいて、
たけのこ、ぬか(1/2カップ~1カップ)、唐辛子2、3本を入れて、
クッキングシート等の落としブタをして、
柔らかくなるまで1時間ほど茹でます。
茹であがったらそのままにして1時間程置きます。
取り出してぬかを洗い落として、水に付けた状態で冷蔵庫で保存します。
水は毎日取り替えます。
冷凍保存もできますが、冷凍してしまうと、
たけのこの繊維が強調されて歯ごたえがあまりよくないので、個人的にはあまりむかないのかなぁと感じています。
たけのこについて
買ったその日の新鮮なうちに茹でるのがおすすめです。
日がたつとエグミが出てくるので。
たけのこは繊維を断つようにして切ると歯ごたえがやさしくなります。
処理するのが面倒…って思うかもしれないけど、茹でたまま放置できる、のであまり難しく考えずに、旬の味覚を楽しむことにしています(^^)
どう調理して食べるのか楽しみ(^^)♪