昆布を入れて簡単に作れるたけのこご飯です。
基本はだし汁で炊いていますが、だし汁がなくても昆布があれば、昆布をぽんっと入れて調味料、水を入れて炊きこめば簡単に作れるたけのこご飯です。
たけのこの季節になると一度は持って行きたい旬のお弁当、たけのこご飯です。
スポンサーリンク
献立
たけのこご飯
ごま風味の鶏の唐揚げ
茹でブロッコリー、キャベツ、にんじん、ミニトマト
大根としめじのわさびマヨネーズサラダ
キウイフルーツ
昆布で簡単、たけのこご飯
材料/4人分
米 2合
茹でたけのこ 150g/穂先の部分と根元の部分合わせて
昆布 5㎝
薄口しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
水 炊飯器のメモリを目安に/調味料 + 水 = 通常炊く水の分量
ごま、木の芽 適宜
作り方
1 米は洗って水に30分ほど浸水させる。
2 たけのこ縦半分に切り4等分から6等分にるす。根元は薄いいちょう切り、穂先は薄切りにする。
3 1の水気をきり、調味料入れ、だしを炊飯器のメモリのところまで入れたらひと混ぜし、さっと洗った昆布、たけのこをのせて炊く。
ポイント
・ たけのこの風味を生かしたいのと、おかずとの食べ合わせも考えて、ご飯はかなり薄味にしています。
しっかり味をつけたい場合は、薄口しょう油を大さじ1と1/2以上で調整するか、薄口しょうゆ大さじ1 + 塩小さじ1/4以上で調整してください。
甘くて香りがいいたけのこ。たけのこご飯にすると美味しくてついつい沢山たべてしまいます…
友人からいただいた木の芽。木の芽を添えるとぐっと上品に美味しそうにみえるから◎
たけのこを食べるたびに添えています。ピリッした辛みとミントのようにスーッとする木の芽は、たけのこと一緒いたべると美味しい。
鶏の唐揚げは、しょう油、みりん、ごま、ごま油を下味につけて揚げてるごま風味の唐揚げです。
大根としめじのサラダは、大根としめじをオーブントースターで10分ほど焼いて、マヨネーズとわさび、塩で味を調えています。
今日の朝食もたけのこご飯。やっぱり季節の物は美味しいな。
◎この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。
炊飯器で簡単。だしを使ってたけのこご飯
たけのこづくし弁当/たけのことおにぎり、たけのこと昆布の煮物