Contents
七草粥の作り方…
朝は、生米からお粥を炊きました!やっぱり、お粥は残りご飯を使うより、生米から炊いた方が美味しいなぁ。
お粥の作り方は、生米カップ1/2に対して、水カップ2と1/2~3位。
洗った生米に水を入れて蓋を斜めにして、7,8分中火で煮ます。沸騰してきたら、弱火にして20分位煮たら出来上がりです。
*水を加えれば加えるほど柔らかくなります。柔らかさは水加減で調整すれば◎。あとから水をたしても大丈夫です。
前日に、七草を買っておいたので、七草は下茹でして、細かく刻んでおきました。出来上がりのお粥に、昨晩下茹でしておいた七草を入れて混ぜ合わせたら七草粥の出来上がり。
夕飯の残りの酢の物や大学イモをおかずに朝ご飯は済ませました。
お手製ふりかけ…
出汁に使った昆布とかつお節で作った手作りふりかけ。
年末年始は出汁を沢山使ったので、その残りで作ったふりかけです。
フライパンで炒って、しょう油、みりん、砂糖で味付けしました。ごまが好きなので、ゴマもプラス。乾煎りするとちょっと昆布は硬めですが、ぱぱっとできるので気に入っています。
昆布を柔らかくしたいなら佃煮のほうがいいかな。
母に「今日は七草の日よ、七草を食べるのよ」と言われて、朝の朝食に七草粥が出ていたのを、1/7になると未だに思い出します。小さい頃はあの苦い草っていうのがイマイチ好みではなかったけど、毎年この時期は寒くなり、寒い朝に食べるので、寒い朝に温かいお粥でほっこりしていた記憶があります。