パナソニックのビストロ電子レンジの解凍機能を使ってお肉を解凍し、豚肉とお豆の夏野菜カレーを作りました。
(写真は、お肉をラップをして冷凍しておいた冷凍肉)
解凍方法
ラップを外して、耐熱さらにのせます。豚肉、100g。
電子レンジにラップをせずに入れます。
全解凍は、使い易い固さ
半解凍は、包丁で切れる固さ
に仕上げる設定になっています。
今回は包丁で切れる固さにしたいので、スチーム解凍の半解凍をオン。
お肉の量により強さも調節。100gなので、やや弱、にしました。
スチーム機能を使って解凍するので、タンクに水が入っているか確認。
スタート!!
少しずつお肉が解凍され。。。
あと2分程。
庫内があっというまに蒸気で満たされました。
終了!
上手く解凍できたのだろうか!?
ムラなく解凍
ムラなく、ちょうどよい具合に解凍できました!
この解凍機能はとても便利です。以前はお肉を解凍する時、温めすぎてしまうと火が通って固い部分ができてしまったり、固すぎてしまったり…ということがあったのですが、この機能を使うとうまく解凍することができます。
解凍機能を使わない場合は、低いWで様子を見ながら解凍するとムラが少ないです。
献立
豚肉とお豆の夏野菜カレー
サラダ(水菜、茹でかぼちゃ、トマト)
自家製の梅酢らっきょとはりはり漬け
ぶどう
豚肉とお豆の夏野菜カレー
カレーの材料は、解凍した豚肉、大豆、なす、ゴーヤ、コーン、ぶなしめじ、玉ねぎです。具材は油で炒めずに、しっかり蒸し煮をしてうまみを出してから水をいれて煮て、カレールーを入れて使っています。
ポイント
・ 今回はバランスを考えて、お肉100g、大豆100gを入れることにしました。もちろんお肉だけのカレーでも。
・ ゴーヤが入っているので、ゴーヤの苦味がありますが、うちではこの苦味がよかったりします。苦味もありますが、コーンで甘さも出しました。具は旬のものや好みのものを。
上手に電子レンジを活用/とんもろこし、かぼちゃを茹でる
とうもろこし
カレーの具のとうもろこしは、生のとうもろこしを電子レンジで茹でてから使っています。仕上げに入れました。
茹で方は、とうもろこしの皮をむいて、ラップをぴっちりまいたら、電子レンジ600wで5分加熱し、ある程度冷めるまでそのままにしておくと、簡単に茹でとうもろこしを作ることができます。
温かい状態でぴっちりラップをしておくと、とうもろこしがしわしわになりません。
かぼちゃ
かぼちゃは、電子レンジの根菜機能を使って茹でました。
◎この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。
電子レンジのスチーム機能で、簡単!甘納豆抹茶蒸しパン
鍋いらず、電子レンジで茹でほうれん草
電子レンジビストロで、なすの揚げ浸しを作る
電子レンジ料理教室/オレンジーページ&パナソニック主催