パナソニックのビストロ電子レンジ「レンジ使いこなし術」(付属の本)から、抹茶蒸しパンを作りました。
蒸し器を使わず、電子レンジのスチーム機能を使った蒸しパンです。
スポンサーリンク
蒸し器いらず!のスチーム機能で蒸しパンも簡単に
電子レンジで蒸しパンが簡単にできてしまう、というのはとても便利です。スチームの機能でもっちりしっとり仕上げてくれるのも嬉しいです。
材料は、薄力粉、ベーキングパウダー、抹茶、牛乳、卵、砂糖、甘納豆です。
半分は甘納豆をのせて甘納豆抹茶蒸しパン、もう半分は普通の抹茶蒸しパンにしました。
まずは、牛乳と砂糖は合わせ、電子レンジで加熱します。
ボールに卵を溶いて、加熱した牛乳砂糖を加えて混ぜ、粉類をふるって入れて混ぜます。
*混ぜすぎると硬くなってしまうので混ぜすぎに注意します。
型に入れて、半分は甘納豆をのせます。
入れます。
料理集を開いて、番号で選ぶを選択。
数字を入力して決定。
絵がでるのもわかりやすくて好きです。決定。
スチーム機能なので、水が入っているのか確認します。
標準でスタート!
蒸している間、ちゃんと膨らんでいるのか気になって!しかたがありませんでした。
上段に入れてしまうと、中の様子があまり見えないといのはちょっと気になるところです。
出来上がり!
蒸気が出ているので、庫内やグリル皿は水で濡れています。
ふっくら出来上がりました。
きれいに膨らんでいます。
甘納豆はポンとのせるよりも、少し押してのせてあげると良かったのかな。取れてはいないのでセーフ。
もっちり蒸しパンの完成!
割るとこんな感じです。はがしたときにフィルムに蒸しパンが残っていますが、出来たてだったのでくっつくようで、冷めるとはがれます。
硬すぎず、パサパサしているという感じもなく、ザ・蒸しパンといった感じでもっちりした食感の蒸しパンです。乾燥を防ぐため、粗熱がとれたら、すぐ1個ずつラップをしておきました。
私好みの食感で、甘さも控えめで美味しかったです。
ちょっと甘いアクセントが欲しい時は甘納豆抹茶蒸しパン、さっぱりした感じは抹茶蒸しパン、とどちらも美味しかったです。お茶が欲しくなりました。
甘納豆が好きな方は甘納豆をのせてもおススメです。
冷蔵庫に入れておいても、そんなに硬くなったりパサパサになったりということもなく、電子レンジで少し温めて食べると美味しいかったです。
◎この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。
電子レンジを使ってほうれん草を茹でる
電子レンジビストロで、なすの揚げ浸しを作る
電子レンジ料理教室/オレンジーページ&パナソニック主催