梅雨が明けて、天気が不安定だなぁと思っていたのもつかの間…今度は毎日猛暑続き…(**;)毎日暑いですねぇ…強い日差しに当たると頭が痛くなてしまい(*△*;)…日中は日差しが強すぎて暑すぎで家から出たくありませんね(- -;)
さて。。。
8月上旬。天気が不安定だったのですが、8月3日から梅干しの土用干しを始めました。今年のこの時期は天候が不安定のため、ためらいましたが干すことにしました。
梅干しの土用干し、8月3日(土)、1日目の様子です。
梅干しの土用干しと完成の様子はこちら↓
梅干しの土用干し/2日目、3日目
梅干しの土用干し/4日目、5日目(干し終わり)
初めての梅干し作り、完成!
2013年8月3日、梅干しの土用干し、1日目…
天候・・・晴れたり、曇ったり…風が少し強いかった
気温・・・28,29℃前後
梅干し・・・樽漬け/塩分18%、袋漬け/塩分17%、袋漬け/塩分13%
梅酢・・・1日目だけ、赤シソを入れたままの梅酢を日光に当てて消毒
赤シソ・・・赤シソ入りの梅酢をそのまま日光に当てて消毒。空いているざるがなく、赤シソは干せなかったため、日光消毒後、赤シソは絞ってひとまず冷蔵庫へ保管
個人的にはあまり猛暑過ぎても梅も干からびやしないか!?と思ってしまい、昔はもう少し涼しかったのだろうしと考えるとこのくらいの気候でちょうどいいかなぁとも思いました。
樽漬けと袋漬けの両方、一度に全部ざるにおいて干していきました。樽と袋では干す日を別にしようとも思ったのですが、やっぱり一度にやってしまうほうが楽でいいということで一気に開始!
1日目は干した梅を梅酢に戻してふっくらさせることにしました。
樽漬け/塩分18%
午前の様子
赤シソは、写真だと見た目はきれいに漬かっているように見えますが、若干まだらになっているようなものもありました。梅の皮も触った感触でいくつかは固いものもありました。
最終的にはそんなには気になりませんでしたが、今年は梅干し一年生なのでこいうのも仕方がないのかなぁと思いました。美味しい梅干しができるように少しずつ研究していかないとです。
午後の様子
しっとりとた感じの乾き具合になってきました。
干した梅は、一晩だけ梅酢へ戻しました。
袋漬け/塩分17%
午前の様子
塩分18%に比べてかなり皮も中身もとろとろ。というのも、この梅たちは、かなり熟すまで置いておいたので、漬けあがりも熟したようになるのだなぁと思いました。なるほど…なるほど…皮も破れてしまっているものもありましたが特に問題はなさそうでした。
午後の様子
風もあって太陽も強かったのですが、なかなか熟したジューシー加減が抜けません。一晩梅酢に戻して様子を見たいと思います。
袋漬け/塩分13%
午前の様子
この梅たちも塩分17%同様に、かなり熟した梅を漬けたので、出来上がりもかなりとろとろでした。皮も破れているものも多くありましたが問題はなさそうです。
午後の様子
この梅たちが一番ジューシーで午後になっても乾きは今一つ。一晩梅酢に戻してはみましたが、様子を見たいと思います。
破れた梅の様子と味見
皮が破れているのはこんな感じ。初めの試食としていただきました!
この日のお昼はカレーライス。早速初の梅干しくんを味わいました(^^)
一口食べると…すっぱい(>3<)!のですが、とってもとってもフルーティーーーな味わいが口に広がって美味しかった~(>▽<)b!!!
赤シソの様子
赤シソくんたちも日光浴中(日光消毒中)。